おはようございます。
忙しい30代OLを最短で資格取得へ導くコーチ寺本桃です。
セッションの時のメモ用にツバメノートを買いました。黒澤明監督も使っていたとかで、確かに書きやすいのでいい買い物をしたと自画自賛してます。
さて、社会人が資格取得のために行う勉強と、学生がする勉強は違う、かけられる時間は限られているし記憶力も衰えているのだからやり方を工夫するべき!という意見があります。
たしかに、学生の仕事は勉強ですが、社会人は仕事をしてその空いた時間に勉強が必要となりますから、忙しい中何とか時間をやりくりしてますよね。
でも、やり方を効率的に!っていうのは本当に必要でしょうか?
計画なしにダラダラ勉強するのはもってのほかですが
覚える内容をトイレのドアに貼る(小学生のころ、日本地図や世界地図貼っていませんでしたか?我が家では日本地図と九九がかなり長い間貼られていました)
蛍光マーカーをひいて覚えられていないところをチェック
応えられなかった問題を繰り返し説く
これらの地道な作業は、効率的ではないかもしれませんが知識は定着しますよね?
覚えられないなーとテキストを眺めるのではなく、覚える工夫も入れてみましょう
そのためには、昔いやいややった勉強が何かのヒントになるかもしれませんよ
音譜メルマガ始めました音譜
□転職・就職のためにTOEIC、貿易実務検定、医療事務などを受験したい
□でも、時間がとれない
□昇格試験に向けて勉強しなくちゃいけないのに一歩が踏み出せない
そんなあなたのために、今だけ時間管理の方法を無料で公開しています