おはようございます。
忙しい30代OLを最短で資格取得へ導くコーチ寺本桃です。
昨日は、家計簿が続かない、とお嘆きのあなたに、家計簿をつける理由は何か聞きました。
答えは思いつきましたか?
それは
あなたのお金の流れを把握するためです。
あなたが、お金を何にどのくらい使ったかを把握できればいいんですよね?
それなら、多少のずれがあったり、項目が違っていてもかまいません。
家計簿は、会社の経理ではないのですべてきちんと管理されていなくてもいいんです。
たとえるなら、ダイエットをしている時に体重を測りますよね?
最新式の体重計で測って、どこにどれだけ脂肪分があり、あなたの体重は○○.○○○キログラムです!と事細かに測るか、
昔ながらの体重計でとりあえず重さだけ測るか。
どちらにしても、継続して測らないと、そのダイエットの効果が出ているかわかりませんよね?
家計簿を、きちんとつけないと!と思って続かない人は、最新の体重計で一度だけ測って後はやめてしまうようなもの。
細かいところにこだわらずに、続けることを目標にしましょう。
毎日続けるためには、
・項目にこだわらない
よほどずれた項目でなければ、どこに入れても構いません。
わかりにくくなってしまう人は
食費・日用品・交通費・交際費・インフラ(電気ガス水道携帯)・貯蓄と、まずはざっくりと分けただけのところからスタートしましょう。
・金額を合わせることより、使途不明金を減らす。
多少のずれに目くじらを立てることはありません。
でも、使い道が何なのかわからない費用が何千円もある、というのは問題です。
金額の収支を合わせるより、何に使ったかを確実に記録しましょう。
そのためには…
・その都度入力に切り替える
あとで入力しよう、と思うとレシートをもらい忘れたりレシートをなくしたり…
ですから、使ったその場で記入しましょう。
携帯アプリで家計簿をつけることをお勧めしているのには、この理由があります。
あとで、と思っていると、人間はどうしても忘れてしまいます。
お金を使ったらすぐつける!このサイクルを大事にしましょう。
いかがですか?
必ずすべてきちんと分類しなければ、と思わず
まずは自分のお金の流れを知るという、本質を大事にしましょう。
そのあとで、どこに使いすぎているのか、何を改善すべきかを考えていきましょう。
今日のワンポイント
昨日使ったお金がいくらか、あなたはすぐ答えられますか?
家計簿をつけるとき、大事なのはとにかく継続すること。
完璧を求めるのではなく、まずはどのくらいお金が出て行っているかを知ることから始めましょう。

勉強が続かない

時間の使い方がうまくなりたい
そんなあなたは今スグをチェック