こんにちは寺本です。
ようやく最近、秋らしくなってきましたね。
それでも数日前まで
Tシャツでも十分な気候でしたが…
さて、今年は学生になったわけですし、
読書の秋にしようと思い
こちらの本をまず読みました。
↓
(166)本をどう読むか: 幸せになる読書術 (ポプラ新書)
この本の中でも言われていて、
図書館司書の方にも言われたことは
「全部読もうとしない」
ということです。
「ちゃんと全部読もう」ではなく
「必要なところだけ読めばいいです」
と、本のプロである司書さんも言っていました。
この本の中でも
一冊をじっくり、というよりも
まずは乱読からスタートしてみようと
言われているので
今年はたくさん読んでいこうと思います。
ただ、この本の中では図書館で借りるのは
あまりお勧めされていないんですよね。
折角なので学校の図書館を
使いまくってやろうと思っているんですが…


こんにちは寺本です。
久しぶりにこっちのブログも
更新しました。
↓
病気の時の過ごし方は難しい
https://note.mu/momoteramo/n/nf2591ad5b7d0
身体的な病気でも
メンタルの病気でも、
どう過ごすのかは結構難しいですよね。
実際のところどうだったの?という話を
書きました。

こんにちは寺本です。
私が最初に大学に通っていた頃と
現在通っているのとで
1つ大きな違いがあります。
それは授業時間。
前は90分、今は100分。
もともと
腰痛気味だったんですが、
さ授業を受けるようになって
病が進んだ気がします。
腰痛が酷くなるとそこから肩こりに行って
最終的に頭痛になるんできついんですよね。
なるべく休み時間に
うろうろしているんですが、
なかなか良くならず。
なので最近は
ストレッチをするようにしています。
10分程度ですが、
続けていくと姿勢など
改善してきた気がしますね。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=LXzpn0jN8Bg
https://www.youtube.com/watch?v=Ab2vkyZE3JE
一日でどうこうなるものでもないので
続けられないと
効果がないんですよね。
だから、短めの動画にしました。
もともと運動嫌いなので
とりあえず、3日でも4日でも続けて、
小さな成功を積むしかないですね
同じく腰痛もちの方は
短いストレッチから一緒にやりましょう


こんにちは寺本です。
今日はイレギュラーな祝日ですね。
どんな日を過ごす予定ですか?
さて、先日
「どうやったら時間管理が
うまくできますか?」
という質問をもらいました。
私は現在仕事をしつつ
学生をしつつ、闘病しつつ…
また、私はミュージカルオタクなので、
出演していたTV番組をみるとか、
舞台を見に行くとか、
雑誌を読むとか
やることは山ほどあります。
なので、時間が有り余っている
ということは無いのですが、
時間がない!!!と思うことは
ほぼないです。
確かに
・試験期間
・仕事で新しいプロジェクト開始
・うっかり取ってしまった舞台のチケット
の3つが被ったとき
「やることが多い!」
とは思いました。
ただ、時間がないからできないとは
あまり思わなかったです。
何故かと言えば、
今の自分にとって
必要なことが何かが
分かっているかどうかだ
と思います。
例えば、
・課題は来週までだから
日曜までにメドが立てばいいかな。
・プロジェクトは、一緒にやる人から
チェックをもらうから、
明日までにやらないとダメだな。
・舞台の開始時刻に間に合うには
○時に出よう
こうなってくると、
いつ何をやるか、ある程度
決まってくるんですよね。
これが明確じゃないと
あれもやらなきゃ、
これもやらなきゃと
気持ちばかりが焦って
集中できなくなります。
この辺りは、
この本を読むと、
より分かりやすいですよ。
↓
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

こんにちは寺本です。
アマゾンステューデントってサービス知っていますか?
その名の通り、
アマゾンの学生向けサ-ビスです。
私は知らなかったんですが、
文房具ばかり買っていたせいか?
アマゾンに広告が出てきました。
プライム特典が割引価格で
使えるだけでなく
本が10%オフで買えるので
結構ありがたいサービスです。
おそらく、学生のうちに
がっちり顧客をつかんでおく戦略なんでしょうね。
ただ、登録してから4年間で
サービスは終了なので
6年以上在籍予定の方は
タイミングを見て加入しましょう。
